こんにちは。プロダクト戦略事業部の保坂です。
最近買ったものは、アンパンマンのボールです。柔らかいやつ。
購入は2回目で、初代はうっかり公園に置いてきてしまい、公園に戻った頃にはどこかに消えており、やむなく再購入に至りました。2代目ボールが来るまで、子供から夜毎「アンパンマンのボールは?」と聞かれ、聞かれる度に「ごめん。」と思う日々でした。2代目大切にします。
そんな私が、ココペリに入社直後とチームの取り組み、なぜブログで発信しているか、を記載したいと思います。
このブログを読んでわかること
- ココペリに入社直後こんなことしました
- BAポータルチームの取り組み(チームの雰囲気)
- なぜ発信しているのか
ココペリに入社すると・・・
4月の中途入社は私含め5人おり、エンジニア、営業、コーポレートと多種多様な役割とバックグラウンドをお持ちの方とオンボーディングを受けました。
オンボーディングプログラムは、PCのセットアップと、各部マネージャーの顔合わせと、それぞれ30分〜1時間程度で説明を受けました。
メンバーも馴染んでいないので「好きなラーメン屋と理由」など、緩急つけた質問も飛んできました。
![]() |
研修プログラムスケジュール |
ランチも組まれていて、期間中は過密スケジュールでした。
あれよあれよと進んで行くなと思いつつ、入社5ヶ月後の今ならわかる、受け入れ側の準備の大変さ!受け入れの皆様、本当にありがとうございました!
オンボーディング以外で、入社後、驚いたのは岩です。
18時ぐらいになると「岩で飲もう!」とエンジニアメンバーの1人が切り出し、チームメンバーと飲んでいるとワラワラと人が集まってくるのです。
![]() |
通称岩。正式名称はキャニオン |
▼オフィスはこちらで確認することができます
https://tour.vachanavi.net/tour-e2b20adc8a2b496ab673a1790ddc244a
会社にバーがあり、フリーアルコールがあることを聞いていましたが、ここまで集まるかと思うくらい集まってワイワイしていました。
入社後、どんなメンバーが在籍し、どんな仕事をしているか知りたかったこともあり、とても良い機会になりました。
余談ですが、入社1ヶ月間は、入社メンバーがいればランチ代を会社が持ってくれるため、岩で出会ったメンバーを誘ってその後ランチに出かけてました。
BAポータル(法人ポータル)チームの取り組み
私が担当しているプロダクト「バンクアシストポータル(BAポータル)」は、金融機関が提供する各オンラインサービスをワンストップで利用いただける総合プラットフォームです。
企業のオーナーや経理担当の方は、インターネットバンキングやチャットを利用し銀行と接点を持っています。その接点を集約したのがポータル画面です。
ポータルチームはアジャイル開発を導入し、2週間スプリントでイテレーションを回しています。私はプロダクトGrに所属していますが、前職はスクラムマスターをしていたので、チームのスクラムの支援をすることと、バックログの整備から始めていきました。
すんなりとスクラム導入できた要因として、スクラム経験したエンジニアメンバーが複数いたことが大きかったです。
また、スクラムを推進するにあたり、まずはお互いを知ることが重要だと考え、毎朝の朝会で雑談の時間をとるようにしました。
やり方は、Todoを話した後に、雑談のお題を持ち回りで出して、順番に話していきます。全員話しても15分いかないぐらいなので、時間はかかりません。
これまで話したお題はこんな感じです
- 最近買ったもの
- よく飲む飲み物
- 東京のおすすめスポット
- 床屋の思い出
- 最近ハマってる食べ物。間食系
- 子供の頃の夢
- ドラえもんで好きな道具は
- 好きな名言
- 好きな動物
- 嫌いな食べ物
- 好きな映画
- ワーケーションへの興味
- オススメの運動
- 好きな音楽とかアーティストとか
- これからプランターで育てる植物
- 引越し先探す時の条件
- 睡眠について
などなど
ほぼ毎日やってますが今の所ネタは尽きません。
意外と続いていると思い、その要因を振り返ってみると
- ポータルチームの結成が、私が入った2023年4月からで、どのメンバーも初めまして状態でお互い知らないこと
- このお題出したろうと考えるより、最近やったことから、お題にするならこんなかなで考えると色々出てくる
- リモートワーク中心なので、1日1回ぐらいブレイクタイムがあってもいいと思えている
そんな印象です。
心理的安全性にもつながる取り組みなので、継続していきたいと思います。
まとめ
今回は、ココペリの入社後のオンボーディングと、チームで実施している取り組みについて記載しました。
「このブログを読んでわかること」に書いた、なぜ私がブログで発信しているか?ですが
このブログで発信していくことで、少しでも社外の方に社内の雰囲気が伝わり、ココペリの輪郭が見えてくるといいなと思っています。これに尽きます。
今後、仕事で実施したことなども記載していきます!
お読みいただきありがとうざいました。
ココペリではメンバーを募集しています。詳しくは以下をご覧ください。
https://hrmos.co/pages/kokopelli